梅雨前線の由来は?日本の風土の象徴の一つである梅雨の持つ本当の力

水資源の豊富な日本。

世界が羨む美しい渓流や深い森林。

それらを司るのは天から降る雨。

日本を一言で表すと、四季、寿司、水、思いやり等
情緒豊かな言葉が溢れます。

今回はそんな日本を表す言葉として代表格であり
日本を日本たらしめている「梅雨」について
感じたことを綴っていきたいと思います。

スポンサーリンク

【梅雨とかいてなんと読む?ツユ、バイウ、どういうことでしょう】

私達日本人は梅雨と書いてツユと読みます。

しかし天気予報などでよく見かける梅雨前線はツユゼンセンとは
言いませんよね。

バイウゼンセンと呼びます。

そもそもこの梅雨という言葉の由来は中国から伝わってきたもので
大陸では、下記に記す通り書いて字のごとく梅が関わっていました。

「梅の実が当時の中国で薬として重宝された梅干しを作るのに
最適な熟度になる時期の雨として梅雨と呼ぶようになった」

という説が濃厚です。

このほかにも

「黴(カビとよみます)が発生する時期に降る雨という意味で、
黴雨(ばいう)と呼んでいたものの、もっと風流で季節に合う
梅を使い梅雨になった」

という説もあるようですね。

どちらにせよ、おとなり中国の言葉だったんですね。

(日本と中国では梅の時期にもズレがあり
中国内でも日本と同じ緯度の沿岸部以外はハッキリとした
梅雨と呼べるものはないようです)
それらの言葉が日本に伝わってきたのが江戸時代です。

これも様々な説があり、真相は定かではありませんが
由来は「露(つゆ)」からだと考えられるます。

また、梅の実が熟し潰れる時期であり
「潰ゆ(つゆ)」から来ているという説もあり
混乱しますね。

スポンサーリンク

【梅雨が生み出すパワー、一度感謝してみては!?】

ツユという言葉は世界中で日本国内でしか通じず
バイウがワールドスタンダードです。

また北海道には夏に梅雨と台風がないようですね。

私達人間にとって梅雨は一般的に過ごしにくく厄介で
できれば無くなって欲しい存在というのが正直なところですが
梅雨があるおかげで日本人は多くの有り難い恩恵を受けることができています。

国土を潤してくれるのは梅雨です。

それによって農業が盛んになり食料に困りません。

多くの雨により水循環が活発に行われ、山川海の関係が密になり
自然豊かな土壌を形成してくれます。

豊かな土壌により、栄養が海に送り込まれ、海産資源にも事欠きません。

こんなに安全な水道水が当たり前のように使用できる国は日本だけでしょう。
日本に梅雨がある限り、この辺境の地、列島国家日本は
立地的な数々のハンディキャップを背負いながら
そのパワフルな水循環により乾燥知らず、腐敗知らずの
世界が注目する屈強な国民性を形成することができるのです。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
合わせて読みたい記事です

自然探検☆水の惑星アウトドア紀行

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク




プロフィール

プロフィール1
↑ 詳しいプロフィールは画像をクリック
自然が大好きなセイゴと申します。趣味は釣りです。そんな私が地球を取り巻く様々な自然の話をしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

ページ上部へ戻る