磯竿の穂先絡み激減!IMSGガイド風傾斜付きノーマルガイドカスタム方法

磯竿の穂先絡みって本当にストレスですよね。

でも、お金を掛けずに磯竿をカスタムして道糸の穂先絡みトラブルを激減させる方法があります。磯釣り好きならIMSGガイドをご存知だとは思いますが、実際に使ってみるとほぼ穂先絡みが無くなり素晴らしく快適です。しかし、IMSGガイドは高いです。

そこで、ダイワやシマノ製のエントリーモデル(万能波止竿、サビキ竿)等に採用されているフジ製のTMガイドに細工をして、IMSGガイドと同等の性能を持たせる方法がありますのでご紹介します。

さらに成功率を上げるためのちょっとしたコツも合わせてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

Contents

IMSGガイドは非常に優れたガイドだが、正直高すぎると思う

出展:https://www.fujitackle.com/catalog/book/rodcomponent2017/_SWF_Window.html

磯のウキフカセ釣りやサビキ釣りなどはあまり穂先絡みなどが気にならないのですが、波止の団子釣りやヤエン釣りなどは油断するとすぐに穂先に道糸が絡みます。特にエントリークラスの竿はミドルクラスから上の竿と比べて穂先が固めのものが多いため、竿先の強い反発ブレによって道糸が上下方向に暴れ穂先に絡むリスクが高まります。

穂先絡み対策の筆頭として中通し竿の存在があります。ダイワはインターラインロッド、シマノはインナーガイドロッドと呼んでいます。一時のダイワシマノの磯竿カタログは殆どが中通し竿で占められていて、普通のガイド竿が隅に追いやられていましたが、IMSGガイドが登場したことによって再び立場が逆転しました。

なぜならIMSGガイドはその独特の傾斜により穂先絡みの解消という従来までのアウトガイドロッドの欠点をほぼ解消させたからです。素晴らしいIMSGガイド。というかなぜもっと早くから傾斜ガイドがスタンダード化されなかったのかが謎ですね。

 

因みに、IMSGガイドという呼び名はIM(ガイドの形式)S(SICリング)G(ガイド)という意味です。(以下IMガイドと呼びます)Sの他はOというOリング(ハードガイド)やTというトルザイトリングなどがあり、Gの他はT(トップガイド)という表記があります。※例:TMOG、LOT等。

普通の万能竿などに装着されているガイドはTM・TAガイドと呼ばれるものです。

出展:https://www.fujitackle.com/catalog/book/rodcomponent2017/_SWF_Window.html

これよりも少し上級の竿になるとLMガイドという少しだけ傾斜したガイドが搭載されます。

出展:https://www.fujitackle.com/catalog/book/rodcomponent2017/_SWF_Window.html

また、IMガイドが登場する前にもULガイドというプラスチックフレームの傾斜ガイドのものが10年以上も前に発売されていました。

出展:https://www.fujitackle.com/catalog/book/rodcomponent2017/_SWF_Window.html

もっとも、このULガイドは糸絡み解除性能こそ高かったものの、プラスチック部分が紫外線により劣化して黄ばみ、最悪割れてしまうという致命的欠陥があったため現在はほとんど見かけなくなりました。このように磯竿のガイドはさまざまな歴史を経て現在に至ります。

では全部の外ガイド竿にIMガイドが装着されればよいのでは?と思うのですが、そうはいきません。IMガイドは非常に高価です。TMガイドなどは誘導ガイドの場合1個170円~270円ほどで買えるのですが、IMガイドは800円~1450円ほどしますから、竿一本分揃えると1万~1万5千円ほど掛かってしまいます。エントリークラスの竿の場合、竿本体よりもガイド代のほうが高くなってしまいますね。正直IMガイドは高すぎると思います。

確かに製造の手間のかかる楕円SICリングやチタンフレームなど高コスト品を使っているため仕方ないところではありますが、それらはそもそも外ガイド竿が抱えていた構造的欠陥克服の根本解決の部分では無いと思います。

 

外ガイドの欠点は道糸が直角に絡んで解けなくなるというものでしたが、これはガイドに多少の傾斜を付けるだけで克服できるものです。正円リングを傾けると径が小さくなるため糸通りが悪くなると言われますが、磯釣りはルアーゲームのように飛距離を求めたりしませんし、楕円リングになったからといって劇的な効果を実感できるかといわれれば微妙なところです。少なくとも私は全く違いが分かりません。

また、根本の解消という意味でズレている点についてはチタンという材料を取ってみても同じことです。チタンの比重は4.5前後、対するノーマルガイドに使われるステンレスの比重は約7.8前後です。チタンガイドによって約4割ほどの軽量化になりますが、小さな小さなガイドによる僅かな軽量化を得るために高価なチタンを使うというのは費用対効果でいえば避けたいところですし、自分の使いたい竿、気に入っている竿のガイドが傾斜していない場合は自分でなんとかするしかありません。

そのうちエントリークラスの竿にも優れた低コストのガイドが登場するのかもしれませんが、現状ではTMガイドが使われていることが多いため、これからご紹介する簡単なカスタムが非常に有効になります。

TMガイドに傾斜を付けて竿絡み克服

ではTMガイドなどの汎用ガイドを傾斜付きIM風ガイドにカスタムする手順をご説明します。
まず必要なものです。

  • ラジオペンチ
  • カッター
  • 金属棒φ1.0、φ1.5、φ2.0
  • サンドペーパー600番
  • ライター
  • アロンアルファ

これらを事前に用意しておきます。

ここではカスタムベースにふさわしいダイワのエントリーロッド、リーガルに題材になってもらいましょう。

ダイワ・リーガル1.5-45

 

このリーガル1.5-45は低価格でありながら磯竿としての基本性能をしっかり持った竿です。十分に軽くて粘りがありシンプルなデザインですから長く使えますし、昔からダイワのスタンダードモデルに使われてきたこのリーガルという名前、私は好きです。

当然ですが、このエントリーロッドのリーガルに装着されているガイドはTMガイドです。TMガイドは一切傾斜が付いていないので、このままですと特に磯釣り初心者の場合竿先に糸を絡ませてしまい、最悪破損させてしまう危険性がありますし、夜釣などはなおさらでしょう。そこでTMガイドを改良します。TMガイドは汎用ガイドなため、ご覧の通り見事な垂直ガイドです。これでは糸が引っかかるのも当然といえます。

トップガイドを外す

まずはトップガイドを外しましょう。画像のようにトップガイドのステンレスパイプ部分だけにライターの火を当てます。間違ってもカーボン部分に当てないでください。炭素なので簡単に燃えてしまいます。私は一度燃やしてダメにしたことがあります…(笑)。実際の作業は竿を固定し、火で2~3秒炙った直後にトップガイドをラジオペンチで引っ張り外します。

トップガイドがうまく外れない場合は何度か火を当てましょう。繰り返しますが、くれぐれもブランクス部分には当てないようにしましょう。トップガイド部分はステンレスとハードガイドですから火には強いので安心して下さい。

このようにガイドをバラバラにします。リーガル1.5-45の場合、第一節ブランクスには誘導ガイドを含め、ガイドが4つ付いていました。

外したらブランクス先端のボソボソした接着剤跡をサンドペーパー600番で擦って整えておきます。

各ガイドに傾斜を付ける

次にガイドに傾斜を付けていきす。ガイドの内径は1.1mm~さまざまなので、用意した金属棒を差し込み固定し、ラジオペンチで曲げて傾斜を付けていきます。金属棒は多少緩くても問題ありませんが、φ1.0、φ1.5、φ2.0の三種類ぐらいはあったほうがよいでしょう。無ければ竹串などを削っても代用できますが、Φ1.0は折れてしまうと思います。

この時、間違っても下の画像のようにガイドリング全体をラジオペンチで挟んで曲げようとしないで下さい!!このように曲げるとガイドリングの接着部分に強い負荷が掛かり、最悪リングが取れてしまいます。それに角度も最大20度ほどしか付けることができません。

正しい曲げ方は下の画像のように中央のリング部分を避けた左右のステンレスフレーム部分だけを挟むことです。これなら曲げ応力がフレーム部分だけに掛かるためリングが外れてしまうこともなく、深い角度を付けることが可能になります。曲げ角度は40度ぐらいが最適です。45度を超えるとリングが外れるリスクが高まります。左右交互にバランス良く力を掛け調整して下さい。少々難しいですが、慣れるとすんなりガイドを曲げることができるようになります。

誘導ガイドを全て曲げ終えたところです。TMガイドに綺麗な傾斜が付きました。磯竿は5本継や6本継が多いと思いますが、糸絡みするのはダントツで第一節(#1)部分なので、傾斜を付けるのは第一節に付いている先端のガイド達だけで十分です。

ついでにトップガイドにも傾斜を付けておきます。これはLガイドなのですんなり曲がってくれましたが、Pガイドのように斜めの補強フレームが溶接されているものに関しては、斜めのフレーム自体が糸ヨレ解除機能を持つため無理して曲げる必要はありません。

これで第一節部分のガイドが全て傾斜付きになりました。これで実釣時の穂先絡みから開放されます。加工材料が揃っている場合、ほぼ無料で改良できますから非常におすすめです。

後はトップガイドをアロンアルファなどの瞬間接着剤で固定して終わりです。硬化したらはみ出した接着剤をカッターなどで取り除いておきましょう。

自分で傾斜を付けたTMガイドはひとつ上のクラスのLMガイド以上の対トラブル性能を持ちますし、IMガイドの性能に迫るものです。これで全ての万能竿・波止竿・サビキ竿が見違えるようになりますよ。

 

スポンサーリンク

万能磯竿ガイドカスタムまとめ

私はエントリークラスの磯竿を買うと真っ先に今回ご紹介したカスタムを施すのですが、新品の竿先をいきなり火で炙るということに対して抵抗を感じるという釣り人も多いです。だから穂先などが折れて修理する必要が出てきた時、リペアついでにガイドカスタムを施すというのがおすすめですね。

磯竿の先端が折れた時、綺麗に簡単に修理する方法。手順別に解説

コストカットという制約の多いエントリークラスの磯竿でも少しの工夫で磯釣りが本当に快適になるので、ぜひ試してみてください。私は団子釣りでもウキフカセでも傾斜ガイドの威力を体感してからは病みつきになりました。

 

このような節約カスタムばかり紹介するとガイド販売元の富士工業さんに怒られるかもしれませんが、私は昔から自分が無駄だと思うものにはお金を一切掛けたくないという性格なので、費用対効果が見込めないものに対してはたとえ趣味の世界といえどもシビアに判断しています。でももし新しいガイドが磯釣りの世界に今までにない面白さを与えるというのなら、私はそのガイドに10万払っても良いと思っています。そんなもんです(笑)。

富士工業製のガイドはSICよりも下のクラスのハードガイドでも糸すべりが良くとてもしっかりしていて頑丈ですから素人カスタムにも耐えます。これは一度中華製ロッドなどを改造すると実感できると思います。ガイドの強度に雲泥の差がありますからね。日本ではこんな素晴らしい工業製品が安価で手に入るのに、その恵まれた環境に気付かないなんて釣りファンとしてもったいないと思います。だからこそもっとエントリークラスの竿達の良さが伝わるといいなぁと思いますし、そもそも磯釣りではSICリングも必要ないですからね。実はハードガイドで十分だったりします。

 

人の意見ではなく、自分の価値観にピッタリハマった道具を愛着を持っていじり倒すというのは工作好きの釣り人にとってこの上ない喜びだと思います。それこそ本心からの「丁度良い」が当てはまる改良余地の残った釣具が見つかると良いですね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
合わせて読みたい記事です

自然探検☆水の惑星アウトドア紀行

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク




人気の記事です

プロフィール

プロフィール1
↑ 詳しいプロフィールは画像をクリック
自然が大好きなセイゴと申します。趣味は釣りです。そんな私が地球を取り巻く様々な自然の話をしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

ページ上部へ戻る