2016世界の最新平均寿命と日本が長い理由、昔と比較してみた結果は?

縄文時代の平均寿命はなんと14歳だって知ってました?
動物園にいる一般的な動物たちとあまり変わりません!
縄文時代の人からしたら我々現代人はみんな恵まれてますよね。
そんな平均寿命の考察です。
スポンサーリンク
Contents
2016年、世界の平均寿命は?
2016年現在、世界全体での寿命の中央値は74歳、平均値は71歳です。
世界全体で71歳ですから、縄文時代に比べると人類は本当に長生きするようになったんですね。
しかし、南アフリカ大陸の国々は50歳前後が目立ちます。
食糧問題や衛生問題など課題は山積みで、先進国との差が目立ちますね。
複雑です。
2016年、日本の平均寿命は?
なんと!と言いますか、やはり!と言いますか、
男女平均で日本は世界一の84歳です。
ただし、男性平均では6位に転落、逆に女性平均では1位です。
この地球上で、いつまでも奥さんに生きていてもらいたいとなれば、日本人女性を選べば間違いないですね。笑
良かったですね!日本の男性陣!(^^ゞ
何故、日本人は長生きなのか?
日本人の長寿の秘密は、医療、教育、経済力、食生活、衛生面、運動習慣、環境への適応力の高さなどが挙げられます。
つまり、米、魚を中心としたハイパーローファットな和食をはじめ、お茶の文化、清潔好き、なんでも受け入れる柔軟な国民性と、健康面で枚挙にいとまがないと言えます。
各時代の平均寿命は?
それでは昔の各時代の人間の平均寿命は何歳だったのでしょうか?
縄文時代
男 14.6
女 14.6
江戸時代
男 20.3
女 20.3
大正時代
男 42.06
女 43.20
1947
男 50.06
女 53.96
1996
男 77.01
女 83.59
2013
男 80.21
女 86.61
参考:「食からみた日本史」高木和男より
となっています。
昔は意外と寿命が短かったんですね。
これでは老化が始まる前に死んでしまっていたということですね。(^_^;)
スポンサーリンク
寿命への考察
私たち人間の寿命は年々確実に伸びています。
最近では健康に活動できる「健康寿命」なる言葉もよく聞くようになりました。
野生の世界ではありえないほど高齢まで生きるチカラを持った人間はこの先どう進化していくのでしょうか?
自然との共生を無視できないのが地球に住む生き物の宿命ですから、6500万年前に地球上を制覇していた恐竜たちが一気に絶滅したような天変地異が起こらないことを祈るばかりですね。
それでは毎日の健康に感謝して、ひとつ美味しいお味噌汁でもいただきましょうか。
関連記事です
自然探検☆水の惑星アウトドア紀行
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。