メバルの堤防釣りは開高健の語録の世界?楽しむおすすめポイントは?

メバルはロックフィッシュと呼ばれます。
日本には様々なロックフィッシュが生息しています。
ではなぜメバルの人気は圧倒的なのでしょうか?
スポンサーリンク
Contents
メバルに近い仲間は?
メバルはカサゴ目メバル科というカテゴリーに属する魚です。
別名で「春告魚」(はるつげうお)とも呼ばれ、春の訪れを告げる季節感あふれる魚です。
メバルに近い仲間としてカサゴやソイ、ハタ、アイナメといった魚がいて、彼らもメバルと同じく岩礁帯などをねぐらにしています。
最近のメバルブームで、数年前に岩礁帯に住む魚を総称して、岩=ロック、ロックフィッシュと命名されました。
どの魚もフィッシュイーターなのが特徴で、ルアーの良い対象魚となっています。
そのため、ロックフィッシュを専門に狙うアングラーも数多くいるようです。
みんなメバル並に美味しい?
メバルの仲間たちは総じて美味しいです。
私は、カサゴの唐揚げは大好物ですし、ハタやアイナメののしゃぶしゃぶの味は一度食べたら忘れない濃厚で芳醇な味わいです。
ただし、いれば簡単に釣れてしまうことが多く、乱獲されることがあり、海産資源の枯渇問題としてよく取り上げられています。
また、みな総じて成長が遅く、大きな個体の市場価値は大変高いものとなるのが特徴です。
スポンサーリンク
ベテランもハマるメバル釣りの魅力とは?
海釣りには数えきれない程の釣りがあります。
釣りが好きという人だったら、だれでも一度はメバル釣りの経験があるのではないでしょうか?
でも、この魚の魅力をトータルで考えると、他の魚にはない異質ポイントがあります。
それは、こちらのスタイルを全部呑んでくれる点です。
ウキ釣りが好きでも、ルアー釣りが好きでも、ミャク釣りが好きでも、投げ釣りが好きでも、全部OKなとこが素晴らしいです。
これはつまり、どんな嗜好の釣り人とご一緒しても、ある程度同じ場所で違う釣り方を楽しむことができるということです。
一人で楽しむ場合でも、その日によって釣りの気分が違うこともよくあります。
「昨日はルアーだったけど、今日はミャク釣りがいいなぁ」
これが可能な魚種はそう多くないです。
そのくせ、一つの釣り方を極めようと思ったらちゃんと手応えがある、いくらでも工夫の余地が残されているというところが、ベテランも惹きつける要因でしょう。
最後はこれ一本
ベテランの中には、釣りはメバル釣り一本!という方も珍しくはありません。
そういった方は、過去にはだいたい様々な釣りを嗜んだ経験をお持ちであることが多く、沖の荒磯釣りや沖の船釣り、ルアーやフライに釣り堀からポート釣りまで一通り経験された上でのメバル釣りです。
もう、そういったベテラン達は、魚の引きがどうこうとかいう次元ではありません。
ベテラン達は独自の精神世界をお持ちで、その枠組みのなかで、決められたルールで侘び寂びの精神とでも言いましょうか、精神鍛錬もかねた総合的な趣味娯楽を嗜むといった位置付けなのです。
だから、所持している道具も、竿一本から鍼一本までこだわりの塊で、正に魂の宿った入魂ツールばかりです。
精神の充足に重きを置いた必要最低限の装備で、自身の内面に最大の効果を上げることが可能です。
一切のムダがありません。
そういう方は、けっこう何でもない防波堤に出没することが多いです。
釣りの開始から終わりまで、作家の脚本のようなリズム感と見事な流れでフィナーレを決めてご帰還されます。
まるで開高健の言う「絶対矛盾的自己同一」の世界です。
静かな動きの中に篭もる、内なる強い波動、精神エネルギーを感じます。
たかが、メバル釣りといえど、極めればそれほどの世界が待っているのです。
それもこれも、メバルあってこその話。
お目々パチクリでチャーミングなこの魚には、一体どれだけの魔力が潜んでいるのでしょうか?
関連記事です
自然探検☆水の惑星アウトドア紀行
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。