渓流ルアーにおけるテクニック以前の問題とは?おすすめ戦略

前回に続き渓流ルアーフィッシングにおいて初めての一匹と出会うまでのちょっとしたコツをお教えします。
ちゃんと実行すれば、素晴らしい出会いまでカウントダウンですよ。
スポンサーリンク
渓流ルアーフィッシングで一番大切なこととは?
渓魚たちに出会うまで最も大切なこととはなんでしょう。ロッド?リール?ルアー?いえいえ、「場所」です。ここでまた初心者の目の前に立ち上だかる壁。それは渓流という地形の条件が上げられます。
一言で言うと、「どこに行ったら良いのかわからない・・・」そうなんです。
渓魚たちに憧れて車を走らせるけど、一体どこが川の入り口なのか??アクセスポイントがわからない!ということが起きます。アウトドア要素が高い分、磯釣りの悩みと共通する部分ですね。
渓流という性格上、道路と川の高低差が尋常じゃなく川の音はするけど降りることができないし、そもそも車を停める場所が無い。ゆっくり走りたくても片側一車線ですぐに後続が詰まってしまう。大きな駐車場のあるところは人だらけで、川に入れない。
首都圏から日帰りで行ける渓流はだいたいこんなところが多いです。山岳部を流れる川なのですから、これは仕方ないですね。釣りの本などには書かれていない部分なので、だいたいの渓流デビュー者はここで諦めてしまいます。
そもそも書いてあれば、それはオープンな情報であり、すでに誰かが入っているでしょう。目安として、川の遊漁規則等が書かれた看板があれば近くに入渓できるところがあると思います。
一番の解決策は現地の人間に聞いてみることです。渓流は多くの地元民によって支えられています。駐車場もその一つで、自治体や漁業組合の管理下であることが多いのですが狙い目は小さな駐車場。全然整備されてないものや、民家の一部を貸出しているところなんか良いと思います。
そういったところに車をお願いして、そっと聞いてみることです。とんでもない入り口を教えてくれるかもしれませんよ。ちゃんと礼儀正しく敬意を持って接すれば大丈夫です。
さあ、入渓ポイントもわかり、いよいよ川を目指します。しかしもう一つ初心者が最初の一匹を手にするまでに気を付けなければならないことがあります。
スポンサーリンク
渓流ルアーフィッシングにおいて先駆者となれ!
これはどういうことでしょう?
それはやはり彼ら渓魚たちの性格にあります。貪欲で神経質。なんだか知り合いの誰かさんみたいですね(笑)。ウブな個体から先にどんどん釣られてしまい生き残ったとしても、一度人の気配を感じるとなかなか姿を表さなくなる渓魚たち。
現在は持ち帰り制限等がありますが、昔の餌釣り師の中には一人で100匹以上も釣ってしまう方が何人もおられたようで、そうなると川は空っぽ。
つまりその場所にその日一番乗りしないと出会う確率はガクンと下がってしまうということです。そのために夜中に家を出発し、まだ暗い中で準備し、ポイントに到着するくらいでやっと空が明るくなり始めるくらいが調度良いです。
また期間ですが、解禁日やゴールデンウィーク等の成魚が放流された直後が良いでしょう。解禁日とは、毎年大体10月から2月いっぱいまでの禁漁期間が終わり、解禁された直後の日のことを指します。
関東では3月1日が多いですね。もちろん越冬した渓魚たちもちゃんといますが初心者にはまず釣ることはできません。最初は放流魚から狙いましょう。
最高のタイミングは3月1日の明け方!ベストです。3日ぐらいまでは良しとしましょう。そういったタイミングと時間的に一番乗りすることができれば高確率で渓魚たちに出会えますよ。
続きはパート③で
関連記事です
自然探検☆水の惑星アウトドア紀行
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。