釣りで釣れた魚を漁業組合や民宿に売ることは可能なのか方法を調べてみた

釣った魚を売る
釣り人なら一度はこんなことを考えたことがあるのではないでしょうか?
また、たまたま一般人で魚を釣ってお金に変えている人の話を小耳に挟み、気になってしまったということも多いと聞きますし、ネットのコラムや質問箱、雑誌の中でも魚の売り方を知りたがっている人をしばしば散見します。
そこで今回は、「一般的な釣り人が釣った魚を売る」ということについての私なりの考察を書きたいと思います。
スポンサーリンク
釣り人は魚を売ることが可能なのか?
これは結論から言うと「YES」です。
ただしそれなりの釣りキャリアとネットワークを持っていることが条件になります。
ちゃんと魚の締め処理ができて、鮮度を保つクーラーを持っていて、信頼できるパートナー(漁業組合、民宿等)がいれば可能です。
つまり、もしあなたが民宿を経営していて、突然見ず知らずの釣り人が現れ、キチンと締め処理などをされたかもわからない魚を買い取ってくれと言われて買い取りますか?っちゅう話ですね。
やはりここはお店もしくは漁業組合と釣り人の間に信頼関係のある場合しか成立しない取引といえるでしょう。
お店側としては新鮮な魚をお店まで持ってきてくれる釣り人はとても有り難いものですし、釣り人側にとっても釣れすぎてしまった魚を喜んで引き取ってもらえるのは嬉しいと思います。
だからあなたが魚を売りたいのなら、すでに販売経験がある人から聞いたり行きつけの民宿を作ったり、その地域の漁業組合と仲良くなる、漁師さんと仲良くなるなどの方法があります。
しかし一部で貴重な解散資源(アワビ、トコブシ、ウニ、伊勢海老等)を違法と知りながら採って売ってしまう輩もいるとのこと。
これは犯罪ですから止めましょう。
昔、湘南の大磯港では漁港で伊勢海老釣りが密かに、そして無断に行われていました。
今は漁港自体立ち入り禁止になってしまったのですが、全国いたるところでそういった話を聞きますね。
スポンサーリンク
売るということに対して思うこと
それにしても釣りの目的が魚の換金になってしまうとせっかくの趣味が台無しになってしまう気がするのは私だけでしょうか。
あなたが初めて魚釣りをしたいと思った、まだ小さかったあの頃あなたの脳裏には、純粋に水中やキラキラ光る魚達への飽くなき好奇心のみがあったのではないでしょうか。
それをお金目的にしてしまえば、釣るというプロセスに最大の創意工夫を施す釣り人たちの遊び心が薄まり、ものすごく単調な釣り=漁になってしまうと思うのですが。
釣りがポイント制になった瞬間、自然という最大のロケーションの中、大切な一尾に出会うための最高のドラマを生み出す脚本の天才である釣り人たちのアーティスト思考は止まり、ただひたすら効率を求めた味気のない労働に成り下がってしまいます。
それにお金目的の乱獲も慎むべきです。
釣りはあくまで遊びですから。
関連記事です
自然探検☆水の惑星アウトドア紀行
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。