渓流ルアーのリールでおすすめは?小さくて軽いのが一番!

美しい景色に癒やされる渓流ルアーフィッシング。
今回は渓流ルアー初心者が選ぶと幸せになれるおすすめリールをご紹介したいと思います。渓流には小さくて軽いリールが一番です。そして私は小さいリール好きな釣り人です(笑)。
スポンサーリンク
Contents
渓流ルアーおすすめリールの着眼点
渓流に到着する前からワクワクソワソワしてしまう渓流ルアーフィッシングですが、数あるルアーフィッシングにおいて渓流ルアーフィッシングだけが持つある特徴があります。
それは「水の流れ」です。渓流ルアーというジャンルのみ、激しい川の水の流れを上手に操りながらゲームを組み立てていく特殊なルアーフィッシングといえるでしょう。
通常ルアーフィッシングは止水域で行われることが多く、実際他のジャンルはみんなそうです。そりゃ川よりも湖や海のほうが遥かに広いですし対象魚も豊富ですから当然の話です。
シーバスやロックフィッシュ、エギングなどは海で行いますから波こそあれど離島の本流の中、激流を感じながらやるルアーフィッシングを置いておいてもほとんどが止水です。
バスや湖のトラウトゲーム、管釣りなんかも止水域ですよね。ではこの水の流れの有る無しがリール選びにどう関係するのか?それは「リールの巻き抵抗に変化があるためリールの性能はさほど重要視されない」という事があります。
そのため各社のエントリークラスのリールでも十分釣りにはなります。ただし無名メーカーの安物リールなどは避けましょう。ダイワかシマノのリールにしておくのが無難です。
オールドリールが愛用されることもある
渓流ルアー愛好家には前述の通り現代リールと比較してあまり性能の高くないオールドリールをこよなく愛し現役で使用している方も多く存在しますが、彼らは彼らで夢の中でルアーフィッシングを楽しんでいるのであってサミングなど基礎テクニックを行えない初心者が入り込む隙はないマニアックな世界といえます。
ミッチェルやアブといった古い海外製のリール達ですね。オールドリールは「道具を愛で、使いこなす」という、一度取り憑かれると離れることができないほど大きな魅力を持つ趣味性の高い道具であります。
そうした大切なタックルは淡水のフレッシュウォーターだから長持ちするのであって海ではそうはいきません。どうしても錆びによる経年劣化には勝てないからです。だから淡水の釣りには多くのオールドタックルファンがいます。
渓流ルアーリールに高性能は必要ない
さて、あまり性能の重視されないリールでも釣果にはさほど影響が無いのですが、それは現代のリールはものすごく高性能になりエントリークラスですら一昔前のミドル~ハイエンドリール並の使い心地を持っているからです。
サミングしなくてもラインが絡まない、へなちょこキャストでもそこそこ飛距離が出る、メンテナンスが簡単、そもそもノーメンテでも結構大丈夫!なんてリールが殆どです。
海外では日本と違いエントリークラスからミドルクラスまでのリールが良く売れるようです。日本はどちらかといえばミドル~ハイエンドが良く売れますので国民性の違いですかね。
あちらさんはリールに基本性能をもとめ余計な装飾や無駄な機能にお金を出さないので、ハイエンドモデルはさっぱり売れません。日本製の海外向けリールはエントリークラスから既に良くできてますからね。それに日本のように同じ金型で沢山種類があるわけではなくラインナップがシンプルです。
私は例えば同じシマノでも海外向けのものの方がデザインがシンプルで好きです。日本で買うと並行輸入として買わないといけないので割高になってしまうのが玉にキズですね。
エントリークラスとハイエンドクラスのリールの違いですが、主な違いは快適性の違いや耐久性の違いがあります。例としてシマノだとエントリークラスのアリビオ、エアノスといったリールと、上級リールであるステラ、ツインパワーといったリールでは重量が違ったり使用フィールが上質だったりリールが長持ちしたりします。
でもどちらのクラスでも魚は問題なく釣れます。ドラグ性能が違う?いやいやドラグは分解してみるとよく分かりますが、エントリーモデルとハイエンドモデルで仕組みに差はありません。つまり同じ性能ということです。
フロントドラグリールにとってドラグ性能は基本中の基本です。特にシマノのリールは全モデル優秀です。ドラグ性能で差をつけないという考えなのでしょうね。
極限の繊細さが求められるエリアフィッシングや超パワーが必要になるオフショアルアーフィッシングなどではエントリークラスリールでは「巻きの違和感を感じ取る回転のスムーズさ」や「耐久力」を要求されるのでエントリークラスでは厳しい場面もありますが、釣りカテゴリーでいえば極めて少数の部類に入ります。
渓流ルアーおすすめリールは各社1000~1500番!
渓流ルアーで使用されるリールは最小クラスが多いです。本流ルアーではバスフィッシングやシーバスフィッシング並の大きさ(シマノで2500~3000番)ぐらいが使われることもありますが、基本は1000~1500番が多く使用されます。
シマノとダイワではリールボディーの大きさに差があります。
一番のおすすめはシマノの1000番リール
私が渓流で多用するのはシマノ製の1000番台のリールです。アリビオからツインパワーまで幅広く使いましたが、渓流は過酷な道を歩いたりコケて岩にぶつけたりする恐れがあるので、だんだん高級リールを使用しなくなり、最後はもっぱらエアノス1000を使っていました。
エアノス1000もエントリーリールですが、十分使えますし楽しいですよ。
好みでダイワの1500番リール
ダイワのリールも優秀です。ダイワ勢で一番小さい番手は1500番になるのですが、これならシマノの1000番台と同じように使えます。ラインストック量に関してはこちらの記事を参考にしてみてください。
ダイワとシマノのスピニングリール番手換算比較表!号とlbって?
ダイワのリールはライントラブルがほんと少ないです。スプールが逆テーパー形状なので細糸でもしっかり制御してくれるので安心です。ただし、ダイワの10,000円以下のリールは1500番といえども少々重量があります。ここがシマノ製と比べると劣る点ですね。200gほどなら助かるのですが…。
スポンサーリンク
まとめ
渓流ルアーフィッシングで使うリールはシマノの1000番で決まりです。なぜなら安くて軽くて良くできているからです。アリビオ~アルテグラぐらいまでのグレードを中心に選んでみると、渓流ルアーだけでなく海の五目釣りなども気負いなく楽しめますよ。
ぜひ好きなリールを買って魅惑の渓流ワールドに出かけてみてください。
関連記事です
自然探検☆水の惑星アウトドア紀行
- 前の記事 渓流ルアーロッド選び 初心者に最適な長さとテレスコの利点
- 次の記事