ルアーフィッシング原点スプーンの使い方は?万能アクションで海も渓流も湖も

ルアーフィッシングの起源と言われているスプーン。
使い方次第で数々のアクションを繰り出し、海でも渓流でも湖でも使う場所を選ばず様々な魚達に効果のある万能ルアーです。
そんなスプーンに対する考察です。
スポンサーリンク
Contents
スプーンってどんなルアー?
スプーンはただの金属片を曲げただけの本体にフックを付けただけの非常にシンプルなルアーです。
スプーンというルアーは昔、湖の上で食事をしようとした人が誤って食器のスプーンを湖に落としてしまい、それにトラウトが食いついたというのが起源だといわれています。
確かにオーソドックスなスプーンは食器のスプーンのような形をしていますね。
しかし一見何でもないような湾曲や幅、重さや色などで魚からの反応に差が生じるので、非常に奥が深く、また初心者が色々と迷ってしまうことが多いルアーです。
ミノー系のように一定のレンジ(深さ)をキープして泳がせるにはそのスプーンの個別の性質を知り尽くさないといけませんし、水流に合わせた調整が必要です。
シンプルがゆえ、使い手を選ぶのです。
ただ、そのスプーンを熟知してしまえばボトムからトップまで有効な本当に文字通り万能ルアーとなります。
今までに、スズキ、カサゴ、メバル、ダツ、カマス、コチ、マダイ、クロダイ、大型回遊魚、アジ、メッキ、ハタ、ソイ、バス、ニジマスなどのトラウト類全般、コイ等、沢山の魚たちを釣りました。
スプーンって難しい?
海、川、湖となんでも来いのスプーンですが、使い方を知らないとサッパリ釣れないルアーです。
こんなにシンプルで比較的リーズナブルなルアーで魚が沢山釣れるのなら、恐らく他のルアーの存在理由が無くなってしまいますからね。
ただし、ルアーを1つだけしかフィールドに持っていけないと言われたら、間違いなくスプーンを選択します。
速巻きでトップ、中速でミドル、低速でボトムと全層を攻めることが可能なルアーは、スプーンとチューンしたジグヘッドワームぐらいしかありません。
どこでもOKなスプーンの万能な使い方
万能な使い方を解説します。基本的な使い方はスプーンが着水後、ラインを張ってカーブフォールさせ、着底までの時間を測ります。
その時間を水深に合わせて3分割、5分割、7分割と分けていき、カウントダウンで表層からサーチしていきます。
ここで重要なのが、一定層を引くということです。
トラウト管理釣り場ではおなじみのダダ巻きというテクニックですが、どんなフィールドでも場を荒らさない、魚のその日の反応を見るという意味で最初に行うべきパイロットアクションとなります。
スプーンの重さ、水流、自分の立ち位置との角度によってズレが生じるので、上手に調整しましょう。
それでボトムまで探って反応がなければ、はじめて表層からイレギュラーアクションを加えながらボトムまで探っていきます。
イレギュラーアクションとは、ロッドを煽ったジャーキングのことです。海などではかなり激しいアクションになるので疲れます。笑
渓流などではアップテンポのトゥイッチングが非常に有効です。
ボトムではリフト&フォールが根掛かりも避けられてオススメです。しかし、離島などではスプーンを着底させると一発で根掛かりです。
だいたいこの使い方でどんな場所でもルアーフィッシングが成り立ってしまうのが、シンプルなスプーンだけに許された特権であり、懐の広さとなります。
番外編として、朝マズメ超チャンスタイムの離島の桟橋などでは、大型のスプーンをいきなり着水と同時から激しいジャーキング&超高速巻きで水面を飛び跳ねるようなアクションをかまして大型回遊魚を狙ったりもしますが、半島周りのフィールドや渓流、管理釣り場ではまず釣れないレアアクションです。笑
スポンサーリンク
スプーンに対する私の想い
私は素朴なスプーンを見ると、なぜかノスタルジックな気持ちになって遠い昔の少年時代の記憶が蘇り、少し胸が締め付けられるような感覚を覚えます。
親に初めてルアーロッドを買ってもらった時に、一緒に選んだ綺麗な赤と金色のスプーン。それがプリスプーンでした。私の尊敬するスカジットデザインズ代表・皆川哲さんの生み出した釣れるスプーンです。舶来物のハスルアーとよく似た、でも小さくて可愛い大好きなスプーンでその後色々な釣りに使いました。
最後は塗装が全部剥げて金スプーンになってしまいましたが、それでも釣れました。今はもう絶版になってしまったので、なかなか手に入りません。
今でも、私にとってスプーンを使ったルアーフィッシングは特別です。
シンプルであり、本質であり、原点でもある。
そんなスプーンというルアーが私は大好きです。
関連記事です
自然探検☆水の惑星アウトドア紀行
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。